早川知芳写真展「バイバイ沖縄・本島編」

展覧会概要

タイトル:「バイバイ沖縄・本島編」

作家名:早川 知芳

会場

gallery 176(ギャラリー イナロク)

大阪府豊中市服部元町1-6-1/阪急宝塚線 服部天神駅(梅田から11分)下車 徒歩1分

会期

2025年8月22日(金)〜9月2日(火) 

休廊日

8月27日(水)、28日(木)

開廊時間

13:00〜19:00(最終日は18:00まで)

企画

gallery 176 早川知芳

作品説明

台北から東に650キロ、東京から南西に1560キロの紺碧の海に浮かぶ沖縄本島。コロナ禍の2020年11月、私は初めて沖縄を訪れた。以来今日まで頻繁に沖縄を訪れている。

どこまでも碧い海と空、太陽の近さ、どうしようもない湿気、突然の雨、寒い冬、何となく陽気な雰囲気、農連市場、アーケードの商店街、観光客、ガイジン、米兵、戦闘機の轟音、オスプレー、夜の街、Yナンバー、辺野古、普天間、嘉手納、日米地位協定、ライカム、やんばるの森、磨文仁、前田高地、首里城、拝所、嶽、聖域、ユタ、ノロ、久高島、A&W、ポーク缶、ヤギ汁、オリオンビール、ルートビア、ナイチャー、シマンチュウ、三線の音、カチャーシー、指笛、エイサー、旗頭、大綱引き、ハーリー、旧正月、ウンケーにウークイ、ヒヌカン、不発弾、6月23日、そして80年前の記憶・・・

多くの写真家が撮ってきた沖縄。今も多くの写真家が沖縄を撮っている。写真家あるいは写真を志向する者を惹きつける要素が尽きない。

基地問題から日本を考察したり、本土とは異なった歴史に魅力を感じたり、失われた風景を再発見したり、昔からの風俗風習や今のカルチャーを論じたり、いまだ終わらぬ「いくさ世」など、あらゆる切り口で写真家は沖縄を撮り続けてきた。そしてこれからも撮り続けられてゆく。

さらに写真家だけに限らずあらゆる人々が手にした撮影機器で沖縄を撮り瞬時に発信し、それらが氾濫し続けている・・・

今展は傍観者として私が記録(撮影)した沖縄本島を展示します。
何かの当事者でもなくテーマもなくどこにも視座をおかないで、ただ「今」を記録してゆく「私の沖縄ノート」。

※「バイバイ沖縄」知名定男作詞作曲の歌

展示構成

インクジェットカラープリントによる構成

 

会期中の作家在廊予定やイベントなど

早川知芳は、全日在廊予定です。在廊予定に変更がある場合は、facebook、instagram、XなどのSNSでお知らせします。

イベント予定

8月23日土曜日午後6時ぐらいより、オープニング企画として「雑談」をします。飲み物と軽い食べ物などを手に取り雑談をしようという趣向です。オープニングトークや作品解説などは特にありませんので、その場の流れで自由に参加してください(無料)。差し入れ歓迎です。

» 続きはこちら

ワークショップ「デジタルプリント〜額装〜展示体験」

ワークショップ「デジタルプリント〜額装〜展示体験」

*今回はワークショップのみ開催のため、写真の展示はありません。

会場

gallery 176(ギャラリー イナロク)

大阪府豊中市服部元町1-6-1/阪急宝塚線 服部天神駅(梅田から11分)下車 徒歩1分

開催日

2025年9月6日(土)、9月7日(日)、9月14日(日)、9月15日(月・祝)

*事前申込みがある場合のみ開催(9月6日(土)、14日(日)は開催決定)

開催時間

11:00〜12:50/13:00〜14:50/15:00〜16:50/17:00〜18:50 の1日4回(1回 約110分)

企画

gallery 176 西川善康

機材協力

galerie SPUR 高林直澄

開催内容

作品制作および展示を目標とした、デジタルプリント制作のワークショップを開催します。今回は、デジタルプリント制作〜額装〜展示までを一度に体験していただけます。

ギャラリーや学校の修了展などで作品展示を考えている方で、プリントから展示(壁掛け)までの流れを知りたい方、額装や壁面への展示を体験したい方などを対象としています。

ワークショップは、各回1名(1組)のみの参加ですので、プリント制作の他、時間に余裕がある場合は、参加者のご希望に沿った内容を追加することも可能です。

*ワークショップ後、時間を延長してプリント作業を継続して行うことも可能です(別途追加参加費が必要です)。プリントは用紙を持ち込んでいただいても構いません(A2サイズまで対応可能/ロール紙は不可)。こちらで用意する用紙もお使いいただけます(別途用紙代が必要となります)。

 

基本内容
  • デジタルプリントの制作:ご持参いただいたデータからA3サイズのプリントを仕上げます
  • ブックマットへの作品セット:プリントをマットにセットします
  • フレームへセット:14×17インチの木製フレームへマットをセットします
  • 壁掛け:ギャラリーの壁面に釘を打ち、フレームを掛けます

» 続きはこちら

布垣昌邦写真展「彼岸_02」

展覧会概要

タイトル:「彼岸_02」

作家名:布垣 昌邦

会場

gallery 176(ギャラリー イナロク)

大阪府豊中市服部元町1-6-1/阪急宝塚線 服部天神駅(梅田から11分)下車 徒歩1分

会期

2025年9月19日(金)〜9月28日(日) *通常と会期最終日の曜日が異なります

休廊日

9月24日(水)、25日(木)

開廊時間

13:00〜19:00

企画

gallery 176 布垣昌邦

作品説明

1995年阪神大震災が起こった時は、15歳の中学生でした。今から改めて考えると、自分の記憶の範囲では、ここから地震災害など始まったような気がします。2002年の学生の頃、妹尾豊孝さんの「神戸西へ東へ」を見てから神戸を撮り始めました。妹尾さんの神戸は、震災当時の日常が写真に写っていて、学生時代影響を受けた事を覚えています。しばらくは、京都、大阪をとる事に集中していましたが、2025年の令和になり、阿部淳さんの「こうべ」を見て、改めて神戸の写真を見直すきっかけになり今に到ります。大阪で生まれ育った45歳の自分から見る神戸は、震災復興のイメージというよりは、子供や女の子が元気な街のイメージの方が、自分にとっては現実的な神戸に感じます。写真を始めて23年撮り続ける事で見えてくる、京都、大阪、神戸の都市の循環、人のめぐり。生まれは、兵庫(父系)で、(母系)が京都になり、育ったのは大阪です。血の濃い街を撮影し、住んでる者が住んでる距離感で写真に残す事で、自分の存在を記録する意味を感じて撮り続けていきたいです。

 

展示構成

ゼラチンシルバープリント 大四切 20点

 

会期中の作家在廊予定

作家布垣は全日在廊予定です。在廊予定に変更がある場合は、Facebook、X(旧Twitter)でお知らせします。

» 続きはこちら

尾仲浩二・鈴木郁子写真展「山懐 ヤマフトコロ」

 

展覧会概要

タイトル:「山懐 ヤマフトコロ

作家名:尾仲 浩二・鈴木 郁子

会場

gallery 176(ギャラリー イナロク)

大阪府豊中市服部元町1-6-1/阪急宝塚線 服部天神駅(梅田から11分)下車 徒歩1分

会期

2025年10月4日(土)〜10月12日(日) *通常と会期初日・最終日の曜日が異なります

休廊日

10月6日(月)〜10日(金) *休廊日が通常とは異なります(土曜、日曜のみの開催)

開廊時間

13:00〜19:00

企画

gallery 176 鈴木郁子

作品説明

ふたり共通のフランス人の友人が長野県湯田中にレストランを開いたことでこの地を訪れた。周囲を山に囲まれた盆地で集落は穏やかな傾斜地に位置している。駅前から出るバスで10分もすると志賀高原を源とする横湯川の渓谷に地獄谷野猿公苑がある。自然と人と動物の共生がここではしっかり息づいている。

今回の二人展では、それぞれが幾度か訪れた湯田中と、その周辺で撮影したスナップを展示する。

本展は、2025年7月に東京・ギャラリー街道で開催した展示の巡回展となる。

展示構成

Type-Cプリント

 

会期中の作家在廊予定

作家尾仲浩二は10/4(土)、10/5(日)在廊予定です。

作家鈴木は全日在廊予定です。

変更がある場合は、facebook、X(旧twitter)、Instagram等でお知らせします。

» 続きはこちら

鵜川真由子写真展「PORTRAITS」

展覧会概要

タイトル:「PORTRAITS」

作家名:鵜川 真由子

会場

gallery 176(ギャラリー イナロク)

大阪府豊中市服部元町1-6-1

阪急宝塚線 服部天神駅(梅田から11分)下車 徒歩1分

会期

2025年10月31日(金)~11月11日(火)

休廊日

11月5日(水)、6日(木)

開廊時間

13:00~19:00

企画

gallery 176  齋藤 広幸

 

展示構成

Type-Cプリント

 

会期中の作家在廊予定

Facebook、Instagram等で随時お知らせいたします。

» 続きはこちら

  • «
  • 1
  • »