西川善康写真展「one perspective, two places」

展覧会概要

タイトル:「one perspective, two places」

作家名:西川 善康

会場

gallery 176(ギャラリー イナロク)

大阪府豊中市服部元町1-6-1/阪急宝塚線 服部天神駅(梅田から11分)下車 徒歩1分

会期

2025年7月11日(金)〜8月3日(日) *当初予定より日程を変更/通常と会期最終日の曜日が異なります

休廊日

7月14日(月)〜17日(木)、22日(火)〜24日(木)、28日(月)〜31日(木) *通常と休廊日が異なります/金土日祝日のみ開催

*休廊日でも、作品を観ていただける場合がありますので、ご希望の方は、来廊予定日の前々日までに、 info@null176.photos にメールか、「お問い合わせ」のページでご連絡ください。

開廊時間

13:00〜19:00

企画

gallery 176 西川善康

展示概要

 私(西川)は大学では造園を学び、造園設計の仕事をしていました。その後、フィリピンに青年海外協力隊員として赴任し、帰国後、写真や映像、デザインの仕事をしています。

 これまで、自らの原点である造園、庭園に関連する作品「garden」、フィリピンの人々の営みや風景をまとめた作品「DAVAO 1996-1999」「DAVAO 2019」、台湾と日本の都市の緑、公園等をまとめた作品「マチハニワ」「マチノニワ」、green(緑)に焦点を当てた「green」を発表しています。

 今回は、これまで撮影してきた日本(主に京都、大阪)、フィリピン、台湾の作品と、今年2025年に新たに訪れたモンゴル、韓国の作品を組み合わせて、一つの作品としてまとめます。今年2025年1月に開催した写真展「showcase 2025」で展示した作品「one view, two places」を、発展させたものになります。

作品説明

one perspective, two places|一つの視点、二つの場所

街の緑や人を眺める視点は、時や場所が変わっても、それほど大きく変わるものではありません。

同じ視点で捉えた二つの場所を並べて見ると、国や都市が異なっていても、どこか似たような雰囲気を感じさせます。

しかし、よく見比べてみると、それぞれの街が持つ異なる表情が浮かび上がってきます。

展示構成

archival pigment print(インクジェットプリント)/14×17インチ 20枚、A3 リング綴じ 4組 展示予定

 

会期中の作家在廊予定

作家西川は全日在廊予定です(7月12日(土) 16:00〜19:00のみ、運営メンバー友長が在廊)。在廊予定及び開廊時間等に変更がありましたら、こちらのページ、facebook、X(旧twitter)、Instagram等でお知らせします。

» 続きはこちら

齋藤広幸写真展「Silent Current」

展覧会概要

タイトル:「Silent Current」

作家名:齋藤 広幸

会場

gallery 176(ギャラリー イナロク)

大阪府豊中市服部元町1-6-1/阪急宝塚線 服部天神駅(梅田から11分)下車 徒歩1分

会期

2025年8月8日(金)〜8月17日(日) *通常と会期最終日の曜日が異なります

休廊日

8月13日(水)〜14日(木)

開廊時間

13:00〜19:00 最終日のみ 13:00~16:00

企画

gallery 176 齋藤広幸

作品説明

― 春の福島、記憶と風のなかで ―

2023年4月1日、福島県富岡町・夜ノ森地区の避難指示が一部解除されました。かつて多くの人々が花見に訪れた桜並木は、長い静寂の時を経て、再び春を迎えています。

本展では、桜の季節に歩いた福島の風景を辿ります。主に浜通りで撮影した写真に、私の暮らす中通りの春の光景も織り交ぜながら構成しました。

夜ノ森の桜は、何事もなかったかのように、今年も静かに咲き誇っていました。しかしその背景には、誰も住まなくなった家々、除染で更地となった土地、そして少しずつ戻り始めた人々の暮らしがあります。

桜の花びらは、時の流れを語るように風に揺れ、私のレンズの前に現れては消えていきました。

「Silent Current」――それは、目には見えない時間の流れ、声なき記憶のうねり、そして春の風にそっと揺れる福島の現在(いま)です。

未だ復興の途上にある土地も多くあります。けれども、静けさのなかにたしかに芽吹いていくものを、希望という言葉の前に、ひとつひとつ見つめていきたいと思います。

 

展示構成

gelatin silver print 31点

 

会期中の作家在廊予定

全日在廊予定です。在廊予定に変更がありましたら、こちらのページ、facebook、X(旧twitter)、Instagram等でお知らせします。

» 続きはこちら

早川知芳写真展「バイバイ沖縄・本島編」

展覧会概要

タイトル:「バイバイ沖縄・本島編」

作家名:早川 知芳

会場

gallery 176(ギャラリー イナロク)

大阪府豊中市服部元町1-6-1/阪急宝塚線 服部天神駅(梅田から11分)下車 徒歩1分

会期

2025年8月22日(金)〜9月2日(火) 

休廊日

8月27日(水)、28日(木)

開廊時間

13:00〜19:00(最終日は18:00まで)

企画

gallery 176 早川知芳

作品説明

台北から東に650キロ、東京から南西に1560キロの紺碧の海に浮かぶ沖縄本島。コロナ禍の2020年11月、私は初めて沖縄を訪れた。以来今日まで頻繁に沖縄を訪れている。

どこまでも碧い海と空、太陽の近さ、どうしようもない湿気、突然の雨、寒い冬、何となく陽気な雰囲気、農連市場、アーケードの商店街、観光客、ガイジン、米兵、戦闘機の轟音、オスプレー、夜の街、Yナンバー、辺野古、普天間、嘉手納、日米地位協定、ライカム、やんばるの森、磨文仁、前田高地、首里城、拝所、嶽、聖域、ユタ、ノロ、久高島、A&W、ポーク缶、ヤギ汁、オリオンビール、ルートビア、ナイチャー、シマンチュウ、三線の音、カチャーシー、指笛、エイサー、旗頭、大綱引き、ハーリー、旧正月、ウンケーにウークイ、ヒヌカン、不発弾、6月23日、そして80年前の記憶・・・

多くの写真家が撮ってきた沖縄。今も多くの写真家が沖縄を撮っている。写真家あるいは写真を志向する者を惹きつける要素が尽きない。

基地問題から日本を考察したり、本土とは異なった歴史に魅力を感じたり、失われた風景を再発見したり、昔からの風俗風習や今のカルチャーを論じたり、いまだ終わらぬ「いくさ世」など、あらゆる切り口で写真家は沖縄を撮り続けてきた。そしてこれからも撮り続けられてゆく。

さらに写真家だけに限らずあらゆる人々が手にした撮影機器で沖縄を撮り瞬時に発信し、それらが氾濫し続けている・・・

今展は傍観者として私が記録(撮影)した沖縄本島を展示します。
何かの当事者でもなくテーマもなくどこにも視座をおかないで、ただ「今」を記録してゆく「私の沖縄ノート」。

※「バイバイ沖縄」知名定男作詞作曲の歌

展示構成

インクジェットカラープリントによる構成

 

会期中の作家在廊予定やイベントなど

早川知芳は、全日在廊予定です。在廊予定に変更がある場合は、facebook、instagram、XなどのSNSでお知らせします。

イベント予定

» 続きはこちら

  • «
  • 1
  • »