村中修写真展「Still Lifes on slow life 2020-2022」
展覧会概要
タイトル:「Still Lifes on slow life 2020-2022」
作家名:村中 修
会場
大阪府豊中市服部元町1-6-1/阪急宝塚線 服部天神駅(梅田から11分)下車 徒歩1分
会期
2022年6月17日(金)〜6月28日(火)
休廊日
6月22日(水)、23日(木)
開廊時間
13:00〜19:00
企画
gallery 176
開催概要
2020年にビジュアルアーツ大阪の学校長を退任された村中修(むらなかおさむ)氏のgallery 176企画展「Still Lifes on slow life 2020-2022」。
長年に亘って写真教育の現場に立ち、多くの作家やフォトグラファーを送り出してきた氏の「今」を捉えた展覧会です。
作品説明
2020年3月に40年務めた学校を退職した。校長として多いときは月に二度、三度と東京に出張し、毎日朝9時に出勤し、夜9時に退社するような生活から、いきなり「Slow Life」になった。そしてそれは奇しくもコロナの感染による「新しい生活」と共に始まった。
時間はできたが、コロナで旅行に行くことはもちろん、出歩くこともさえも制限された。そこでステイホームでも撮影できる「Still Life(静物写真)」の撮影を始めることになった。今まで学校で使っていたような高級な機材や充実した設備はないが、幸い最小限の機材と自然光の入る部屋があった。手元にあった「もの(被写体)」に加えて、新たにインスピレーションを喚起してくれる「もの」を捜した。そして「もの」が集まると部屋にセットを組み、あるいは窓からの光を使い撮影した。今回ギャラリー176のご理解を得て、2年間の「Slow Life」で制作した「Souvenir」、「flowers」、「Window Light」、「Red line」と言う四つのStill Lifeのシリーズを展示させていただくことになった。
「Souvenir」:記憶をテーマにした従来からのコンストラクテッドな作品「Recollection」シリーズからの発展的継続。日記をイメージして紙の上に被写体を置き、砂やホコリなどで時間を表現した。
「flowers」:敬愛する写真家アーヴィング・ペンの名作「flowers」へのオマージュ。白の背景に生命としての花を象徴的にではなく植物図鑑のように即物的に写し込むことを考えた。
「Window Light」:窓からの光で撮影したシリーズ。時間経過で光の方向が変わり、色も変化する。変化する光をアクリルのプリズムや立体で表現し、刻を感じる古びたものと組み合わせた。
「Red line」:構成要素として画面に赤い線を入れ込むことで生まれる異化作用を狙った。古くから持っていたアイデアだったが、赤い線だけを残してモノクロ化できたのはデジタル時代だからこそ可能になった。
展示構成
インクジェットプリント 22点 額装(予定)
会期中の作家在廊予定
作家在廊予定日
6月17日・18日・19日・21日・24日・25日・26日・27日・28日
尚、急な変更がある場合などはSNS等でお知らせいたします。
gallery 176の感染防止対策に関して
*ご来廊の際は、「gallery 176の感染防止対策に関して」をご一読ください。