放浪する・セルゲイ草柳の世界

(c) Sergei Kusayanagi

展覧会概要

タイトル:放浪する・セルゲイ草柳の世界

作家名:セルゲイ草柳

会期

2018年3月30日(金)〜4月10日(火)

休廊日

4月4日(水)、5日(木)

開廊時間

13:00〜19:00

*2018年3月30日(金)より、土曜、日曜祝日の開廊時間が平日と同じ 13:00〜19:00 に変更になります

企画

gallery 176 木村準、友長勇介

作品説明

セルゲイ草柳は写真家であり、詩人であり、科学者であり、幽霊である。

彼が撮ったおびただしい数の写真を見ていると、それはいつ、どこで、誰が、何のために記録したのかを見失う。我々は日ごろ、写真を見て、どのような現場の雰囲気の中で作者が何を感じながら撮影したものであるかを無意識に探ろうとする。セルゲイ草柳の写真はそれを許さない。さながら時間や場所を超越した存在である幽霊がほうぼうを彷徨い、その網膜近くに染み込んだ視線を裏側から見ているかのような感覚に陥る。

手漉き和紙を手で裂いて印画紙とし、画像を定着させる乳剤には泥や草の汁、時には自らのDNAが混ぜられる。でき上がった写真はひび割れ、皺が寄り、ムラがあり、さながら動物や人間のひからびた皮のようだ。これを写真と呼んでいいのだろうか。そう、標本だ。セルゲイ草柳自身の標本。この世を彷徨い、あらゆるものを吸収して絞り出された彼の肉体。その表面の一部である。幸運なことに私はこの標本をいくつか所有しているが、それは箱に入れられることを拒み、壁に貼られることを拒む。

結果として私の部屋に立てかけられ、時には机の上から私を観察している。

幽霊には存在する理由がある。それはこの世に対する愛ではないかと思う。

山縣 勉(写真家)

展示概要

2010年〜2017年にかけて、パリ、ベネチア、日本を撮影した作品
手透き和紙や流木に泥や草の汁を混ぜた自作の乳剤を塗布しプリントをした作品
A3サイズ 20点、A4サイズ 10点、流木作品 10点

*展示枚数が変わることがあります。

 

 

会期中の作家在廊予定

作家セルゲイ草柳の在廊は、4月7日(土)のギャラリートークの時間帯のみの予定です。在廊予定に変更がある場合は、facebook、twitterでお知らせします。

4月7日(土) の開廊時間について

4月7日(土)は有料イベント開催のため、13:00〜14:30はイベント参加者以外の方は入廊することが出来ません。大変申し訳ございませんが、作品を鑑賞される場合は、14:30以降にお越しください。
*当日は、12:50から有料イベントの受付・入場を開始します。

» 続きはこちら

176シネマ #2「写真家の映画/モンタージュとジャーナル映画」

イベント:176シネマ #2「写真家の映画/モンタージュとジャーナル映画」

*今回は映画上映会のイベントです。写真の展示はありません。

開催概要

 gallery 176では、写真家が撮影した、または写真が関連した映像を紹介する「176シネマ」を、2017年8月より始めました。第1回は、珍しい写真家マン・レイの映画を上映し、好評を博しました

 その「176シネマ」の第2回を3月に開催します。今回は、「写真家の映画」「モンタージュとジャーナル映画」という二つのプログラムを、二日連続で上映します。

 今回上映する映画はすべてサイレント映画ですが、ピアノの生演奏付きとなります。プラネット・プラス・ワンを中心に、関西でサイレント映画の伴奏家として活躍する鳥飼りょう氏が、ピアノを演奏します。映画は、当時の映写速度での上映となります。また、上映前後に、プラネット・プラス・ワン/CO2事務局長の富岡邦彦氏から、当時の映画状況についての解説及びトークがあります。

開催日

2018年3月17日(土)、18日(日)

上映作品

プログラムA「写真家の映画」/上映68分+解説・トーク約50分

「雨」1929年/オランダ/16コマ/18分
「橋」1927~28年/オランダ/16コマ/18分
「H2O」1929年/アメリカ/16コマ/13分
「バレエ・メカニック」1924年/フランス/16コマ/19分

プログラムB「モンタージュとジャーナル映画」/上映100分+解説・トーク約40〜50分

「カメラを持った男」1929年/ソ連/16コマ/100分

*富岡氏にる解説後の上映/サイレント映画・鳥飼氏のピアノ生演奏付き/上映後富岡氏のトークあり

上映時間

3月17日(土)

15:00〜 プログラムA「写真家の映画」(17:00ごろ終了予定)
17:30〜 プログラムB「モンタージュとジャーナル映画」(19:50ごろ終了予定)
20:00〜 懇親会

3月18日(日)

13:00〜 プログラムB「モンタージュとジャーナル映画」(15:30ごろ終了予定)
16:00〜 プログラムA「写真家の映画」(18:00ごろ終了予定)

料金

上映会(解説・演奏付き)

1回券(プログラムAまたはBのどちらかを鑑賞可能):事前申込 1,500円/当日 1,700円
1日通し券(プログラムAとBの両方を鑑賞可能):事前申込 2,800円/当日 3,200円

懇親会

3月17日のみ開催:事前申込 500円/当日 700円

定員

各回 35名

主催

gallery 176 友長勇介、西川善康

協力

プラネット・プラス・ワンCO2運営事務局神戸映画資料館神戸芸術工科大学

 

 

申し込み方法

こちらのフォームからお申し込みください。

申し込みフォームからのお申し込みは、3月17日(土) 15:00までとなります。3月17日(土) 15:00以降にお申し込みされる場合は、お名前、メールアドレス、電話番号、ご希望の券種(1回券、1日通し券)、ご希望の日時、人数を、info@null176.photos までメールにてご連絡ください。

*申し込みは、メールまたは電話でも受け付けています。メールの場合は、お名前、メールアドレス、電話番号、ご希望の券種(1回券、1日通し券)、ご希望の日時、人数を、info@null176.photos までメールにてご連絡ください。

*電話の場合は、お名前、電話番号、ご希望の券種(1回券、1日通し券)、ご希望の日時、人数を、050-7119-9176 まで電話でご連絡ください。

*料金は当日会場にてお支払いください。当日は上映時間の10分前ごろから受付・入場開始の予定です。

≫ お申し込みフォーム

 

» 続きはこちら

榎本八千代写真展「20050810」

(c) yachiyo ENOMOTO

展覧会概要

タイトル:「20050810」

作家名:榎本 八千代

会期

2018年2月16日(金)〜2月27日(火)

休廊日

2月21日(水)、22日(木)

開廊時間

平日 13:00〜19:00、土曜 11:00〜19:00、日曜 11:00〜17:00

作品説明

 展示されている写真は4歳の男の子の使い古された靴と服とおもちゃ。そしてその子供が住んでいたマンションの周りの風景が写っているだけです。本来ならその使いふるされたモノ達は成長ともに役目を終えて、廃棄されるべき予定のものでした。しかし、それらのモノたちは捨てられることはなく、そして誰かに譲られることもなく、ずっと戸棚の奥へ長い間、隠されておりました。

 何故ならそれは、その母親が、彼が亡くなったと言う事実をどうしても認められなかったからです。しかし、それらのモノ達は11年もの間、存在はずっと忘れられていなかったものの1度も外へ出されることはありませんでした。彼女はその事実に対して 正面から向かいあう勇気がありませんでした。自分の子供の死というのは自分の残りの人生の死でもあるからです。

 2016年の春、その子の母親であり 作者でもある榎本が しまわれていた箱から一つ一つ丁寧に取りし、カメラの前に置き、そしてファインダーを通して やっと11年前の「喪失」についてやっと考え始めることができました。それは、写真というツールを利用することにより自らの「喪失」の記憶について、辛いながらも向かいあう事が出来ると考えたからです。亡くなった子供をよみがえさせたいという感情と、成仏して欲しいという感情は、まったく正反対の位置にありながらも、常に榎本はそれを持ち続けてきました。写真という手段は、そのアンビバレント(ambivalent)な欲望を1時的に実現できるツールであるとも彼女は考えたからです。

展示概要

子供が生前使用していたおもちゃ・服を撮影した写真 A2サイズ 18枚、A0サイズ 4枚(予定)
子供が通学していた保育園までの道のりと住んでいたマンション室内の写真 A3ノビ 20点程度(予定)

*インクジェットプリント額装なし

*当展示は、2017年8月8日(火)〜13日(日) にRoonee 247 Fine Arts(東京小伝馬町)で開催され、6日間で約600名が来訪した展示を再構成したものです。

 

 

会期中の作家在廊予定

作家榎本は、2月16日(金)、17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)、26日(月)、27日(火)に在廊予定です。在廊予定に変更がある場合は、facebook、twitterでお知らせします。

2月24日(土) の開廊時間について

2月24日(土)は有料イベント開催のため、13:30〜15:30はイベント参加者以外の方は入廊することが出来ません。大変申し訳ございませんが、作品を鑑賞される場合は、13:30まで、または15:30以降にお越しください。
*当日は、13:30に一旦ギャラリーをクローズし、13:50から有料イベントの受付・入場を開始します。

» 続きはこちら

野村佐紀子 写真展「Ango」

photo by Sakiko Nomura

展覧会概要

タイトル:「Ango」

作家名:野村 佐紀子

会期

2017年12月22日(金)〜2018年1月30日(火)

休廊日

12月29日(金)〜1月5日(金)、1月10日(水)、11日(木)、17日(水)、18日(木)、24日(水)、25日(木)
*12月の休廊日が通常と異なります

開廊時間

平日 13:00〜19:00、土曜 11:00〜19:00、日曜・祝日 11:00〜17:00

協力

写々者マッチアンドカンパニーPOETIC SCAPE

展示概要

 『Sakiko Nomura: Ango』は1946(昭和21)年に発表された坂口安吾の短編小説『戦争と一人の女』【無削除版】に、野村佐紀子が撮影した写真作品を加え、新たに編集し造本した “書物”です。その出版記念として、収録された作品に加え、野村佐紀子が新たにプリントした多重露光プリント他、今回の展示のための特別作品を交えて展示いたします。

 

 

会期中の作家在廊予定

野村佐紀子さんは、初日12月22日(金)、対談がある1月20日(土)に在廊予定です。初日12月22日(金)は、レセプション(入場無料)も開催予定です。在廊予定に追加・変更がある場合は、facebook、twitterでお知らせします。

1月20日(土) の開廊時間について

1月20日(土)は有料イベント開催のため、15:30以降はイベント参加者以外の方は入廊することが出来ません。大変申し訳ございませんが、作品を鑑賞される場合は、15:30までにお越しください。
*当日は、15:30に一旦ギャラリーをクローズし、15:50から有料イベントの受付・入場を開始します。

» 続きはこちら

松原豊写真展「Local public bath」

展覧会概要

タイトル:「Local public bath」

作家名:松原 豊

会期

2017年12月1日(金)〜12月12日(火)

休廊日

12月6日(水)、7日(木)

開廊時間

平日 13:00〜19:00、土曜 11:00〜19:00、日曜 11:00〜17:00

作品説明

 銭湯愛好家である中学生時代の同級生との再会をきっかけに、三重県にあるLocal public bath(銭湯)の撮影を続けています。男風呂と女風呂で銭湯絵が極端に異なっていたり、タイルの模様がとても個性的だったりする面白さがあり、また使い続けられた場所特有の、例えば壁面のひび割れたタイルのように時間経過を感じる部分も多く、大きな魅力を感じています。

 撮影には4×5インチの大型フィルムカメラを使用。デジタルカメラでの撮影と比較すると、遥かに多くの時間がかかる撮影ですが、絞りを絞ってゆっくりと光を吸収する行為で生まれてくる細密描写の世界は、見る目を楽しませてくれます。

 お客様を迎え入れる前の堂々とした「Local public bath」の姿を是非ご覧下さい。

松原 豊

展示概要

大型出力プリントでの展示を予定

 

 

会期中の作家在廊予定

作家松原は、12月1日(金)、3日(日)、5日(火)、8日(金)、10(日)、12日(火)に在廊予定です。(12月2日(土)、4日(月)、9日(土)、11日(月)は不在です)在廊予定に変更がある場合は、facebook、twitterでお知らせします。

12月3日(日) の開廊時間について

12月3日(日)は有料イベント開催のため、13:30〜15:30はイベント参加者以外の方は入廊することが出来ません。大変申し訳ございませんが、作品を鑑賞される場合は、11:00〜13:30、または15:30〜17:00にお越しください。
*当日は、13:30に一旦ギャラリーをクローズし、13:50から有料イベントの受付・入場を開始します。

» 続きはこちら

ギャラリー再開1周年記念トーク

ギャラリー再開1周年記念トーク「gallery 176の1年、写真表現の“いま”、そしてこれから」

*今回のトークイベントは、松原豊写真展「Local public bath」の会期中に開催しますが、同写真展とは別のイベントとなります。

開催概要

 昨年2016年の秋に再開したgallery 176は、何を表現してきたのか?ギャラリー再開1周年を記念し、ギャラリーのこの1年の活動を振り返るとともに、多様化する現代写真の動向について考え、これからのgallery 176のあり方について考えます。ゲストは、昨年秋の再開時のイベントにも立ち会った、写真評論家のタカザワケンジ氏。

 gallery 176の運営メンバーの展示のほか、森山大道展などの企画展、台湾フォトへの出展など、これまでのギャラリーの活動を振り返り、世界的に盛んにありつつあるフォトフェアやフォトフェスティバル、写真集ブームなどの話題をからめつつ、写真の“いま”について語り合います。そして、これからのgallery 176について、みなさんからの意見も伺いながら考えてきたいと思います。

開催日

2017年12月3日(日) 17:30〜19:00

出席者

タカザワケンジ(写真評論家)、gallery 176 運営メンバー

料金

1,000円(1ドリンク付き)

*同日の松原豊写真展「Local public bath」関連イベント/トークライブ「地方銭湯のおもろいところ」にご参加の方は、900円に割引させていただきます。
*終了後、会場の外で懇親会(有料)を予定しています。

申し込み方法

こちらのフォームからお申し込みください。

*料金は当日会場にてお支払いください/当日は17:20からイベントの受付を開始します。

≫ お申し込みフォーム

尾﨑ゆり写真展「88」

展覧会概要

タイトル:「88」

作家名:尾﨑 ゆり

会期

2017年11月17日(金)~11月28日(火)

休廊日

11月22日(水) *休廊日が通常と異なります

開廊時間

平日 13:00〜19:00、土曜・日曜・祝日 11:00〜19:00
*開廊時間が一部通常と異なります

作品説明

日本の中心から離れた場所、四国。

1200 年続く1400kmの巡礼、四国霊場88ヶ所、通称「お遍路」。

88 は人が修行によって消せることができる煩悩の数。

弘法大師の足跡を追って、煩悩と同じ数の霊場を一つ一つ巡り、罪や心の痛みを一つ一つ取り除いていく。

私の心の中に占めていた痛みも少しずつ消えていく。

それを確かめるように、忘れないように写真に残す。

巡礼の道は人生そのものかもしれない。

今を生きているという実感をしながら、私はこの道の途中にいる。

尾﨑 ゆり

 

会期中の作家在廊予定

作家尾﨑は、11月18日(土) 12:00~、19日(日) 12:00~、23日(木・祝) 11:00~、25日(土) 時間未定、26日(日) 11:00~に在廊の予定です。在廊予定に変更・追加がある場合は、Facebook、Twitterでお知らせします。

11月18日(土) の開廊時間について

11月18日(土)は有料イベント開催のため、14:30以降はイベント参加者以外の方は入廊することが出来ません。大変申し訳ございませんが、作品を鑑賞される場合は、14:30までにお越しください。
*当日は、14:30に一旦ギャラリーをクローズし、14:50から有料イベントの受付・入場を開始します。

» 続きはこちら

髙津吉則写真展「REPLICAS」

展覧会概要

タイトル:「REPLICAS」

作家名:髙津 吉則

会期

2017年10月27日(金)〜11月7日(火)

休廊日

11月1日(水)、2日(木)

開廊時間

平日 13:00〜19:00、土曜 11:00〜19:00、日曜・祝日 11:00〜17:00

作品説明

1万人のコスプレイヤーが集う日本橋ストリートフェスタ。そこに謎めいたエネルギーを感じた私は、美しく妖しい彼女達の世界に侵入してその謎を解きたいと思った。<自分探し>が徒労に終わるこの時代、<自分隠し>には魂を開放させる術が隠されているに違いない…との直感を頼りに。

運良く異世界に侵入できた私は、彼女達の美しさを写真で表現すると共にその心情を理解しようと努めた。

見聞きするすべてに驚愕する私に向け、第二次世界大戦を舞台としたエロゲーの素晴らしさを語る彼女が発した一言。それは謎解きのヒントなのかもしれない。

「世の中が狂ってる時代には狂ってるヤツのほうがまともかもしれないでしょ。」

彼女達が生きようとする〈もうひとつの国〉。写真展はその国の美しさに魅せられて迷い込んだ私の3年間に及んだ謎解きの旅の記録でもある。 

髙津 吉則

展示概要

カラー・インクジェットプリント A3〜B1 計35点

 

会期中の作家在廊予定

作家髙津は、10月27日(金)・28日(土)・29日(日)は終日、30日(月)・31日(火)は15:00以降、11月3日(金・祝)・4日(土)・5日(日)・7日(火)は終日在廊の予定です。在廊予定に変更・追加がある場合は、Facebook、Twitterでお知らせします。

» 続きはこちら

金村修、タカザワケンジ展「写真史(仮)」

(C)金村修「Animals (For Garry Winogrand)」(映像作品)より

(C)タカザワケンジ(写真はイメージです)

展覧会概要

タイトル:「写真史(仮)」

作家名:金村修、タカザワケンジ

会期

10月8日(日)〜10月22日(日)
*通常とは会期初日・最終日が異なります

休廊日

10月11日(水)、12日(木)、18日(水)、19日(木)

開廊時間

平日 13:00〜19:00、土曜 11:00〜19:00、日曜・祝日 11:00〜17:00
*10月14日(土)は有料イベント開催のため、イベント参加者以外の方の入廊時間が11:00〜13:00となります。ご注意ください

作品説明

「写真史というのは、時代と状況によって絶えず解釈し直される『写真史(仮)』という形でしか、存在できないのではないだろうか。」(金村修)。

今年2月に刊行された、金村修、タカザワケンジ著『挑発する写真史』(平凡社)の「まえがき」一節である。『写真史(仮)』は同書のタイトル案の1つでもあった。

金村が述べているように、歴史はつねに現在の視点で書き直される(仮)のものでしかない。今回の展示ではその(仮)でしかない写真史をテーマにする。

展示概要

展覧会場では、金村修による映像作品「Animals (For Garry Winogrand)」と写真作品1点(大阪巡回展のみ)と、タカザワケンジによる『挑発する写真史』に関連する写真展示「偶然の写真史」を行います。

また会期中、二人によるレクチャー「その後の仁義なき挑発する写真史 大阪死闘篇」を開催します。

*当展示は、2017年5月16日(火)〜6月3日(土) alternative space「The White」(東京神保町)で行われた展示を再構成したものです。

 

会期中の作家在廊予定

作家 金村氏、タカザワ氏は、有料イベント開催日の10月14日(土)のみ在廊の予定です。在廊予定に変更・追加がある場合は、Facebook、Twitterでお知らせします。

10月14日(土) の開廊時間について

10月14日(土)は有料イベント開催のため、13:00以降はイベント参加者以外の方は入廊することが出来ません。大変申し訳ございませんが、作品を鑑賞される場合は、11:00〜13:00の間にお越しください。
*当日は、13:00に一旦ギャラリーをクローズし、13:20から有料イベントの受付・入場を開始する予定です。

» 続きはこちら

布垣昌邦写真展「青の時代」

展覧会概要

タイトル:「青の時代」

作家名:布垣 昌邦

会期

2017年9月9日(土)〜9月24日(日)
*通常とは会期初日・最終日の曜日が異なります

休廊日

9月12日(火)、13日(水)、14日(木)、19日(火)、20日(水)、21日(木)
*通常とは休廊日の曜日が異なります
*配布中のDM(案内はがき)に記載している休廊日の曜日の一部に間違いがありました。休廊日は火、水、木となります。ご注意ください

開廊時間

平日 13:00〜19:00、土曜 11:00〜19:00、日曜・祝日 11:00〜17:00

作品説明

37年間、私が生きてきた街『茨木』で根を張って写真を撮り続ける事10年。多くの街を撮影してきたが、私にとってこの街は撮り難く写らない。自分の聖地である場所が写らないという事に、写真家である自分に疑問を抱えて10年間の撮影を繰り返してきた。今思う事は、その問答を込めたものが私の写真ではないか。模索することを受け入れた上で、写真の可能性を考えた時、気が楽になり、続けていこうと決意した。私の一年発起、青の時代2007年から2017年の記録である。

布垣 昌邦

展示概要

カラー写真 大四切21点、全紙3点 展示予定

 

会期中の作家在廊予定

作家布垣は、9月10日(日)、17日(日)、18日(月・祝)、23日(土・祝)、24日(日)に在廊の予定です。在廊予定に変更・追加がある場合は、Facebook、Twitterでお知らせします。

9月17日(日) の開廊時間について

9月17日(日)は有料イベント開催のため、15:30以降はイベント参加者以外の方は入廊することが出来ません。大変申し訳ございませんが、作品を鑑賞される場合は、15:30までにお越しください。
*当日は、15:30に一旦ギャラリーをクローズし、15:50から有料イベントの受付・入場を開始します。

» 続きはこちら